話し方のコツ4選【仕事もプライベートも使える】

こんにちは!まっふーです。

 

 

 

タイトルにあるように話し方について書きたいと思います。

 

 

 

 

生きていて

『上手く言いたい事が伝えられなかったな』

『こんなに考えているのにわかってくれない』

過去の自分もこんな経験がありました。

 

 

 

水商売の接客や結婚式の新規営業の経験から、ノリだけではない話し方を知っていたらもっと違っていたなと思い記事にしています。

話をする人にいかにイメージを持って話を出来るか

これは

頭の中に箱を作ってあげる事

です。

 

ただ、いきなり頭の中に箱を作ると言われてもよくわからないと思うので、

その前に会話の時に意識して欲しい4つの事をあります。

 

 

[outline]

話し方の4つのコツ

①相手の言った事を共感する

②声に抑揚(緩急)をつける

③顔の表情、目線も重要

④意見や主張はしっかり言い切る

 

上記を深堀りしていきます。

 

 

①相手の言った事を共感する

これは基本中の基本。話をしている人が何を考えて話をしているか?

何を感じて欲しいのか?

常に意識して話をする。人は意識していないとすぐに忘れてしまいます。


②声に抑揚(緩急)をつける

同じ言葉でも伝わり方が全然違います。

ニュースを読むアナウンサーを観ていると感じた事があると思います

『続いてのニュースです・・』

明るいニュースの次に暗いニュースを読み上げる時にそのままのテンションで話す人はいませんよね。


③顔の表情、目線も重要

②の声にも通じてますが、声の重要性も高いです

友人との会話でもお客様の会話でも説明して相手に自分の意見を伝えたい時ってありますよね。

 

 

そんな時は会話の最後の語尾の時に相手の目を見る。

会話では相手の目を見て話しましょうと言われますが、ずっと見られていても話ずらいですし、相手に威圧的になってしまうケースもあります。


④意見や主張はしっかり言い切る

 

 

ここも意外と重要で、お客様だけでなく人と話をする上で必須です。

『当たり前じゃん』

って思うと思いますが、不安そうな表情や語尾が疑問形だったりすると頼りなさや、言ってる事の信憑性がなくなってしまいます。

ここを意識して相手の頭の中に入れ物を作ってあげてください。

 

 

具体的に言うと、終了の時間や数字で伝えること

難しい事ではなく、

例えば、

カフェへの道の説明する時に

『駅を降りたら真っ直ぐに進んで、真っ直ぐ進んで〇〇が見えたら、そこを右に曲がって、右に曲がったら左手にコンビニがみえるからそしたら・・』

って話をするとどこまで行くか、距離がイマイチです

そこで、説明する時は

『カフェまでの道は歩いて5分のところにあるよ。駅を出たら西口に降りたら100mくらい真っ直ぐに進んで、真っ直ぐ進んで〇〇が見えたら、そこを右に曲がって、右に曲がったら左手にコンビニがみえるからそしたら・・』

などと伝える方が、イメージが湧くと思います。

これからお客様や友人と会話する時でも

『伝えた事は2つあってさ』

『色々説明したけど、大事なのは2つで〇〇と〇〇なんだよね』

会話の最初や最後にはしっかりまとめて話をしている側の事を考えて話をしてみてください。

慣れてくると全て結論伝えて、常にわかりやすいかどうかを考えて話をするようになります。

是非身近な友人や親族と話をする機会にでも試して見て下さい。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

以上です。