職場でうまく立ち回る方法【コミニュケーション術】

まっふーです。

先日こんなツイートをしました。

 

 

上記を説明したいと思います

 


①元気な挨拶をする

②上司の言われた事最優先

③悪口言わない

④踏みこんだ話をする


読んでいる方の中で

「あの上司とうまく付き合えればなぁ〜」

「あの人と話するのは苦手だな・・」

って思って経験ある方も多いと思います

誰でも人間関係がうまくいく良いですよね

そんな方に向けて、書きたいと思います

実際、都内の会社に転職した時に私が意識していて、半年では上司にはある程度、言いたい事も言える関係になってました。笑

少しでも参考になってもらえるといいと思います。

 

①元気な挨拶をする

 

まずはここですね

挨拶が出来ないと全て台無しです

上司だけでなく、周りの職員から上司、後輩、他部署の職員、掃除のおばちゃん

関係なく元気な挨拶をします

端的な挨拶ではなく、元気な挨拶です

意外と出来ている人って少なくとりあえず言ってる感の人が多いんです

ポイントは上司だけ元気に挨拶すればいいってわけではないってところです

これは自分のモチベーションもそうですが、ルーティーン化するのが大事です

自分も気持ちも上がるし、上司も意外とみてます

ゴールとしては

・いつも元気だな〜

って言われたら勝ちです笑

 

②上司の言われた事最優先

 

サラリーマン感がすごいと思いますが、会社の組織図を理解する事が重要です

当然、自分がやりたい事、残ってる仕事、優先したい事がある場合もあると思います

ただ、上司が言った事は先にやる!

これを頭にいておくと、勝手に身体が動きます

当たり前ですが、上司はお願いしたいからお願いしてくるんです

いじめたくて、意地悪したくてお願いはしてきません

※もしそんな上司がいたら転職しましょう!(マジ)

 

自分に置き換えて考えてみて下さい。

自分を最優先に動いてくれるスタッフがいたら

こいつ使えないなって

なりますか?

なんか可愛がってあげたくないですか?

もちろんその後の仕事内容やスピードもあると思いますが、まずは姿勢を見せるのが重要で

本気で対応しているところを見せましょう!

 

ただ、どうしても最優先出来ない状況をあると思います

万が一、どうしても外せない場合はしっかり伝えて下さい。

①「申し訳ございません、今〇〇に対応中なので終わり次第ご報告いたします!」

②「申し訳ございません、今〇〇に対応中で後○分で終了する予定です。その後の対応でもよろしいでしょうか?」

と正直に①か②を伝えて下さい。

経験上、嫌な雰囲気にはならないと思います。

③悪口言わない

 

悪口はいい事ないです

愚痴とかも言いたくなる事もあると思いますが、他の人に伝えるのは辞めましょう

言われた方は、気分も落ちるし、生産性がありません。

まず悪口を言うと、

「この人は悪口を言う人なんだ・・」と影で思われます。

そして、周りの人に

「〇〇さんって影でこんな事言ってたよ〜」

って噂されます。

影で悪口を言われる事がわかった時ってテンションあがる人っていないですよね?

そして、一番最悪なのが、

誰も相談や重要な事をいってくれなくなります

信用されなくなってしまうんです

「この人に言っても誰かに言われる・・」

みたいな気持ちにさせてしまいます

悪口はいい事は一個もないので、言わない方が得です

④踏みこんだ話をする

 

踏み込んだ話をしてみて下さい

いきなりざっくりな事のように感じるかもしれませんが、懐に飛びこむにはこれです

ここだけは上級者向けになります。そして、注意も必要です

そんなにいきなり入り込んできて図々しいと思われる可能性もあるからです

タイミングや話しかけ方にもよりますね

なので、元気な挨拶をしたりして元気なところは伝えていて、挨拶だけで終わらずその後の会話をぶち込んでみましょう。

話をする時は、相手の事で知っている情報について話をしてみるのがいいと思います

例えば、休みの日は必ず行く場所があるとか趣味とか、得意な事とかなんでもいいので

挨拶の次に話が出来る内容(興味がありそうな事)をこちらから話をしてみて下さい

あまり普段話をしない人でも、興味がある事を話をしてくれるのは嬉しいし、

ポイントはその相手が興味ある話が気になって話している姿勢が必要になります

淡々と話していてもダメです

いつも話かけるテンションのワントーン高い感じの方が気持ちが伝わります

是非、元気良く笑顔で話かけてみて下さい

いかがだったでしょうか?

最後にまとめておきます


①元気な挨拶をする

②上司の言われた事最優先

③悪口言わない

④踏みこんだ話をする


サラリーマンの方も、個人でやられている方も、コミニケーションをとる場面でも使えると思います

意識をして、うまく職場などで立ち回って良い人間関係を築いて下さい

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。